診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● | ─ |
14:00~18:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | △ | ─ |
▲:第1・3・5水曜:9:00~12:30
△:14:00~17:00
(休診日:日曜・祝日・第2・4水曜)
「歯の治療は痛い」と思っていませんか?治療中の痛みを軽減するには麻酔が欠かせませんが、この麻酔注射自体が痛いという方は珍しくありません。
当院は歯科治療の痛みが苦手な方にも抵抗なく通っていただけるよう、麻酔の段階から細やかな工夫を重ねています。
麻酔注射の前に、歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用しています。これにより歯茎にあらかじめ麻酔がかかるため、注射の針が刺さる痛みを軽減可能です。
また、表面麻酔をしっかりと行うと、その後注射器で注入する麻酔薬の量を減らせるというメリットも。麻酔液の量が少なければ、その分お身体への負担を抑えられます。
注射針は細いほうが刺す時の痛みが少ないものです。当院では細い注射針を採用し、患者さまの負担軽減に努めています。
麻酔液は、一定のスピードで注入すると痛みを感じにくくなります。当院では電動注射器を使い、コンピューター制御で一定の速度を保ちながら麻酔液を注入することで、お身体への刺激を減らして痛みを抑えています。
麻酔液と体温の間に温度差があると、刺激や痛みを感じやすくなります。
そこで麻酔液を体温と同じくらいまで温めることで、痛みを感じにくくする工夫を行っています。
針を刺す位置も重要です。骨の密度が低く、痛みを感じにくい部位を選んで注射。さらに、しっかり麻酔が効いてから治療を始めます。
治療をする歯によっては、麻酔が効きにくい場合があります。
院長は、通常の麻酔よりも効き目が良い「伝達麻酔(でんたつますい)」を行えるため、痛みを感じやすい部位の治療でも一層安心です。
歯は一度削ると、元には戻りません。つまり治療を繰り返すうち、健康な歯の組織はどんどんなくなっていきます。
結果として、なるべく削らないほうが歯を長持ちさせられるのです。
当院は「MI治療(ミニマルインターベンション)」に積極的に取り組んでいます。MI治療では、削る場所をしっかり把握して、虫歯の部分だけを取り除くことが基本の考え方です。この考え方に基づいた診療を行い、患者さまの歯を少しでも長持ちさせたいと考えています。
削りすぎを防ぐため、当院では以下の器具や材料を活用しているのが特徴です。
まず、虫歯に侵された部分だけを識別する「う蝕検知液」を使用して必要な部分だけを特定。さらにMI治療専用の極細のバー(歯を削る器具)を用いることで、精密な治療を行っています。
虫歯を削ったあとの修復方法は、虫歯の位置や大きさによって複数の選択肢があります。例えば虫歯が大きい場合や、歯と歯の間にまたがる場合など、症例によっては銀歯などの金属の詰め物を検討することも。
銀歯の場合、外れにくくするために「歯に引っかかる形」を作る必要があり、健康な歯を大幅に削らなければいけない場合があります。
そこで当院は、条件が合う場合は歯科用のプラスチック素材「コンポジットレジン」での修復を行っています。この方法は銀歯を入れる治療に比べて歯を削る量が少なく済むという大きなメリットがあるためです。
コンポジットレジンは白い素材ですので、お口の中で目立ちません。また、金属アレルギーの心配がない点もメリットです。
なお、虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物・被せ物を入れることもありますが、その場合でも必要最小限の切削を心掛けています。なるべく歯を削らない治療を受けられるので、歯を長持ちさせられるのが当院の強みです。
虫歯が重症化して神経まで病巣が達すると、「根管治療」という歯の根っこの治療をしなければいけません。
根管は歯の神経の通り道で、神経だけでなく血管も通っている部位であり、根管治療は根管に入り込んだ病巣を取り除く大切な処置です。
治療において病巣の取り残しや細菌感染があると、痛みが治まらなかったり、虫歯が再発したりするリスクが高まります。場合によっては、歯を抜かなければいけなくなることもあるため、病巣をどれだけしっかり取り除けるかが重要です。
しかし、根管内部は管状で、縫い針ほどの細さしかないという特徴があり、担当する歯科医師には繊細な処置が求められます。
少しでも歯を長持ちさせられるよう、当院は丁寧な根管治療に尽力。精密さを追求し、手間を惜しまず真摯に治療に取り組んでいます。
また、できる限り使い捨ての治療器具を使用し、常に清潔な器具を使用して細菌感染を防いでいるのも当院の強みです。
さらに再発しにくい根管治療を行うために、以下のさまざまな医療機器や器具を活用しています。
根管内部の病巣を取り除く際、「ファイル」と呼ばれる道具を使用します。一般的にはステンレス製のファイルが用いられますが、当院では症例に合わせてニッケルチタン製を使っているのが特徴です。
根管の形状には個人差があり、複雑な形状をしている場合も少なくありません。ステンレス製のファイルは硬く、曲がった根管内部ではうまく機能しない場合があるという問題点が。
一方、ニッケルチタンファイルはステンレスファイルに比べ高価ですが、柔軟性があるため複雑な形の根管でもしっかり治療できる利点があります。
根管治療は、いかに無菌状態でできるかが重要なポイントです。無菌状態を維持できれば、虫歯の再発や痛みなど後々のトラブルを防げます。
そこで当院は、症例により、唾液が侵入しやすい奥歯に関して「ラバーダム防湿」を行っています。
これは、処置を行う歯以外の部分をゴムのシートで覆ってカバーする方法で、唾液などの体液による細菌感染リスクを防ぐと同時に、歯や金属の削りカスがお口の中に入ることも防げる方法です。
根管の長さは人によってさまざまです。そのため当院は基本の術式どおり「根管長測定器」を使用し、肉眼では確認できない根管の長さをしっかりと測定しています。
治療範囲を明確に把握することで、より精密な処置を心掛けているため、なかなか痛みがなくならない重篤な虫歯でも症状を改善できる可能性が高まるのです。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ─ | ● | ● | △ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
▲:第1・3・5水曜:9:00~12:30
△:14:00~17:00
休診日:日曜・祝日・第2・4水曜